雑学・豆知識

【春が来た!】イースターってなに?【食事や遊びも紹介】

2021-03-29

[hello]

2020年度も最終週を迎え、2021年度が始まろうとしています

新年を迎えるタイミングもそうですが、年度が変わるタイミングもそわそわしますよね

春はただでさえバタバタしますが、折角ならイベントも楽しみたい!という方のために春のイベント、イースターを楽しむ方法をご紹介します

目次

イースターとは?

cross

バレンタイン、ハロウィンやクリスマスなど横文字のイベントは日本ではお馴染みですが、イースターはまだ馴染んでないのではないでしょうか?

まずはイースターについて軽く説明します

イースターとは、復活祭のことです

なんの復活?

イエス・キリストです

キリストが十字架にかけられて処刑されたお話はご存知の方も多いと思います

その後、キリストが復活したというお話が続くんです💡

その復活を祝うのがイースターというイベントです🐇

イースターのシンボル

うさぎ

イースターと聞いて何を思い浮かべますか?

たまご!
こまりちゃん
こまりちゃん

うさぎ!
こまりちゃん
こまりちゃん

けろちゃん
けろちゃん
その通り!

イースターのシンボルはたまごとうさぎです

なんで卵とうさぎなの?
こまりちゃん
こまりちゃん

復活祭ということもあるので

キリスト教で生命の誕生を意味する卵がシンボルになっています

また、イースター前夜にウサギが卵を隠したという言い伝えからウサギもシンボルになっています

けろちゃん
けろちゃん
イースターエッグ、イースターバニーと呼ぶよ

イースターは何をするイベント?

イースターについてはなんとなくわかったけどまだよく分かってない...
こまりちゃん
こまりちゃん
けろちゃん
けろちゃん
日程、食事、遊びについて説明します

イースターの日程

イースターっていつなんだろう?
こまりちゃん
こまりちゃん
日付で決まっているイメージないなぁ…
こまりちゃん
こまりちゃん

イースターはこの日!というのが決まっていません

というのも、イースターの日程は

春分の日の次の満月の日から数えて最初の日曜日

なんです

2021年を例に挙げると

  • 春分の日→3/20
  • 春分の日の次の満月→3/29
  • 3/29以降の日曜日→4/4

ということで、次の日曜日である4/4がイースターです

そのため、イースターは4月のイメージがあるかもしれませんが2024年は3月31日がイースターとなります

イースターの食事

ハロウィンはかぼちゃ🎃

クリスマスはケーキ🎂

バレンタインはチョコ🍫

というように、イベントごとに食べるものが決まっているイメージですよね

イースターは特にこれ!というものはありません

ただし、シンボルである卵料理が並ぶことが多いようです

一部の宗教では四旬節と呼ばれる40日間は卵、肉、乳製品、アルコールを一切禁じます

その解禁日がイースターなのです

ということで、卵、肉、乳製品、アルコールも食卓に並ぶようです

イースターの遊び

egghunt

イースターには遊びがあることをご存知ですか?

シンボルである卵を使った遊びを3つ紹介します

エッグハント

うさぎがシンボルになるきっかけとも言われるエッグハント

家の中やお庭など決まった範囲内に隠された卵を探す遊びです

宝探しのような感覚で遊べるので小さいお子さんがいるご家庭では特に楽しめそうですね

エッグレース

ルールはシンプルで、卵をスプーンの上に乗せてゴールまで運ぶだけです

スプーンよりも大きいサイズのたまごをバランス良く運ぶ必要があるのでうまくいかないことも…

白熱したレースが楽しめるはず…!

エッグロール

柄が長い大きめのスプーンでイースターエッグを割れないようにコロコロ転がす遊びです

芝生の上や深い草の中で行われ、卵の形も均一ではないのでなかなか思うように転がせず見ているだけでも楽しいはずです

まとめ

egg

日本ではハロウィンほど馴染みのないイースターについてご紹介しました

欧米ではハロウィンやクリスマス以上に大事なイベントとも言われています

けろちゃん
けろちゃん
イースターは復活祭ですが、春の訪れを祝うお祭りでもあります

今までイースターってなんだろ?って思っていた方もあと1週間あるので準備をして楽しんでみてくださいね



ブログランキングに参加中です!
下記リンククリックにて応援お願いします🐸

ブログランキング・にほんブログ村へ
  • この記事を書いた人

けろちゃん

エンジニアの知識とスキル、塾講師の経験からITを分かりやすく解説しながら、IT化の進むこの時代を駆け抜けるデジタルネイティブ世代のスーパーポジティブ代表。エンジニアだって心身ともに健康でありたい!という想いから、考え方やライフスタイルも発信。

-雑学・豆知識