料理

【今日何食べよう…?】献立に困った時の切り抜け方

2021-03-21

[hello]

全国の自炊民のみなさん

こまりちゃん
こまりちゃん
今夜の献立、何にしよう…?

と悩むことはありませんか??

一人暮らしだったり、同居している人が料理できなかったりすると自分が作るしかないけど何作るか考えるのが面倒くさい

そもそも思いつかないなんてこともありますよね

そこで、一人暮らしのけろちゃんがやっている献立が思い浮かばないときの切り抜け方をご紹介します

目次

食材がある場合

まずは食材がある場合です

期限や栄養や気分の関係で今から使う食材が決まっている場合ですね

その場合、悩んでいる原因は

こまりちゃん
こまりちゃん
何作ろう?献立どうしよう?

だと思います

そういった場合は

食材からレシピを検索するのがおすすめです

DELISH KITCHEN

クラシル

recipe search

などなど

App StoreやGoogle play storeで「レシピ」と検索すればたっくさん出てきます

いろいろ見てみてご自身が見やすいものを1〜3つ選んで使うのがおすすめです

アプリがたくさんあっても似たようなレシピが載っていることもあるので、作るものを探すのに時間をかけすぎるよりは

レシピを見るときはこれを使う

なかったらこっちを見る

と、見る優先順位を付けると良いと思います

あとはGoogleなどで

食材名 + レシピ(+夕食、簡単、さっぱり、etc...)

というように検索するのもおすすめです

夕食、簡単、さっぱりなどと付けると気分に近いレシピが出てきやすくなるので検索のコツとして覚えておくと良いですよ😉

食材がない場合

食材が決まっていない場合は、3種類の切り抜け方があります

食べたい料理が決まっている

recipe

これは簡単です

どの食材が必要かチェックする

足りないものを買いに行く

そして作る

これだけです

これ以上求められても何も出せません

そもそもこの記事は献立に困ってる方向けなのであまり求められてないとは思いますが🤣

食べたい食材が決まっている

すっごく○○が食べたい!!

でもどうやって食べよう?

ってとき、ないですか?

けろちゃん
けろちゃん
ちなみにけろちゃんは猛烈に豆腐が食べたくなるときがあります

そういうときはまず何を作るか決めましょう☝️

食べたい食材が複数あるときはそれでレシピ検索しても良いですし、なくても一つで検索して足りない物を買いに行けばOKです

食べたい物が1つでも決まっていれば決めるのは楽ですよね☺️

何も決まっていない

食材で検索する方法をご紹介しましたが、そもそも食材も無ければ食べたいものもない

というときもあると思います

そういうときはInstagramやYouTubeがおすすめです

Instagramなら

#晩ごはん

とかで検索すればたくさん出てきます

けろちゃん
けろちゃん
更新日時点で454.3万件...!!

例えば晩ごはんで検索するとこんな感じで出てきます

おいしそうな投稿がたくさんあるので惹かれる投稿を見て決めるのも良し、作りやすそうなものを選んで作るも良しです

そもそも作りたくない場合

お腹は空いたけど何も作りたくない!!

そんなときは外食しちゃいましょう

とはいえ、このご時世でわいわいがやがや外食をするのも気が引けるかもしれません

そんなときに使えるのがインターネット!!

UberEatsだったり出前館だったりDiDi Foodだったり、簡単に頼めるアプリも出てきましたよね

でも栄養がちょっと心配
こまりちゃん
こまりちゃん
アプリ内で探すのも種類が多すぎて大変
こまりちゃん
こまりちゃん

という方におすすめしたいのがまごころケア食

『まごころケア食』の強み。管理栄養士が栄養バランスを考えて作った食事を宅配で手軽に楽しめるサービス。
【まごころケア食】送料無料

冷凍で栄養バランスが考えられたおかずが注文できます

けろちゃん
けろちゃん
ご飯を炊くだけでいつでも食事が楽しめる環境になっているというのは嬉しいですよね

最短3日で届く上に賞味期限は冷凍で3か月以上と使い勝手はバッチリです

会員登録もなしで注文できるので気になったら試しに注文してみてくださいね

まとめ

食事は毎日するからこそ、何を食べるかというので困ることは多々あると思います

自炊している人なら特に、献立は悩みどころだと思うのでこの記事で献立の探し方の選択肢が増えたという方がいたら嬉しいです🐸



ブログランキングに参加中です!
下記リンククリックにて応援お願いします🐸

ブログランキング・にほんブログ村へ
  • この記事を書いた人

けろちゃん

エンジニアの知識とスキル、塾講師の経験からITを分かりやすく解説しながら、IT化の進むこの時代を駆け抜けるデジタルネイティブ世代のスーパーポジティブ代表。エンジニアだって心身ともに健康でありたい!という想いから、考え方やライフスタイルも発信。

-料理