料理

【大人の自由研究】チョコエッグの作り方

[hello]

いよいよ明日に迫りましたイースター!

イースターって何?という方はこちらをCHECK👇

【春が来た!】イースターってなに?【食事や遊びも紹介】

続きを見る

けろちゃんは最近チョコエッグを作ったのでその作り方を紹介する記事です

目次

材料

手作りということでまず用意すべきは材料です

チョコエッグなので当然チョコが必要です

けろちゃんが使用したのはアルファベットチョコです

2021年4月3日現在、Yahooショッピングが一番お得でした😍

アルファベットチョコであれば6粒程度で1個のチョコエッグが作れます!

アルファベットチョコは糖質が気になる...
こまりちゃん
こまりちゃん
けろちゃん
けろちゃん
糖質控えめのチョコもありますよー!

糖質制限 ヘルシー板チョコレート

糖質:8.6g

カロリー:336kcal

※1枚あたり

型があると作りやすいですが、これは本物の卵でも問題ありません

参考までに、このような型もあります

作り方

けろちゃん
けろちゃん
早速作っていきましょー!

step
1
型を用意する

けろちゃん
けろちゃん
型を持っている方は飛ばしてください

型は卵で作ります

まずはゆで卵を作ります!

boil

余談ですが、冷蔵庫から出してすぐにお湯に入れて7分

そのあとすぐに冷水で冷やすと半熟になりますよ💡

けろちゃん
けろちゃん
が、今回は完熟が扱いやすいです

そしてできたゆで卵を半分に切ります

half_egg
けろちゃん
けろちゃん
背景汚くてすみません!!

中のたまごをスプーンなどで取り出せば型の完成です

step
2
チョコ入れる

チョコを湯せんして溶かして、型の壁面に塗るように入れます

冷蔵庫でチョコを固めます

けろちゃん
けろちゃん
チョコのテカリがなくなるくらいが目安です
choco
けろちゃん
けろちゃん
背景ごちゃごちゃしててすみません

step
3
型から外す

👇のように固まったら型から外します

choco_hold

ゆで卵を剝くように慎重に殻を外します

シリコンなどの型を使っている場合はめくるように剝がして

中身を入れてから上下を合わせるようにくっつけます

くっつけたものがこちら👇

egg
けろちゃん
けろちゃん
背景は本当にごめんなさい

中身は小さいおもちゃ、カプセル、お菓子など何でも良いですが

食べるときにのどに詰まらせないように注意が必要です

step
4
くっつける

上手く剥がせないと空間ができてしまったり、隙間が空いてしまいます

また、上下のカプセルをくっつけるときに接着したいですよね

くっつけるときはチョコを使います

中身を入れたら溶かしたチョコを接合部に付けましょう

けろちゃん
けろちゃん
溶けたチョコ同士をくっつけるイメージ

形を整えて、完成です

chocoegg
けろちゃん
けろちゃん
チョコエッグを作っていたはずなのにカカオに戻った...?

作るのがめんどくさい人へ

こまりちゃん
こまりちゃん
作るのめんどくさそう...
けろちゃん
けろちゃん
もう買っちゃいましょう!!

ということで、最近の人気チョコエッグをいくつか並べておきますね

みんな大好きマリオ!

けろちゃん
けろちゃん
シークレットもあるのが気になりますね


続いてドラえもん!

2021年4月3日現在、コスパ最強です👍


キティちゃんもかわいいですよね😍


最後が安定人気のポケモン

けろちゃん
けろちゃん
けろちゃんもポケモンのチョコエッグは特によく食べてました

 

まとめ

イースター直前ということで、お家でできるチョコエッグを紹介しました

あっさりと手順を書いていますが、作り方を一切調べずに試行錯誤した結果...

けろちゃん
けろちゃん
なんと6時間もかかりました

卵を包み込むようにチョコを付けたり

半分ずつつけて剥がそうとしたりしました

結局内側につけるのが一番スマートでした

とはいえ、固める時間や整える時間も考えるとチョコエッグを買った方がコスパが良いです

ただし買うと絶対に味わえない感情も...

けろちゃん
けろちゃん
作るのはとっても楽しい!
けろちゃん
けろちゃん
自分で作ったチョコエッグの味は格別!

一味違うイースターを楽しんでみてはいかがでしょうか?



ブログランキングに参加中です!
下記リンククリックにて応援お願いします🐸

ブログランキング・にほんブログ村へ
  • この記事を書いた人

けろちゃん

エンジニアの知識とスキル、塾講師の経験からITを分かりやすく解説しながら、IT化の進むこの時代を駆け抜けるデジタルネイティブ世代のスーパーポジティブ代表。エンジニアだって心身ともに健康でありたい!という想いから、考え方やライフスタイルも発信。

-料理
-